【フォートナイト】クラフトで作れる建築パーツの種類と各パーツの使い方【FORTNITE】

クラフトではどんなものが作れるんや?

エンフォニキ

 

こんにちは、フォートナイト大好きsaku(@sakublog)です。

 

フォートナイトの大きな特徴でもあるクラフト(建築)システム

 

【フォートナイト】クラフトシステムとは?建築のやり方や編集方法を解説【FORTNITE】

 

この記事では、クラフトで作れる建築パーツの種類と使い方を解説していきます。

 

ちなみに、建築時のボタン配置設定はビルダープロであるというのを前提にしています。

 

こちらの記事で詳しく解説していますが、ビルダープロが1番速く建築できる操作モードなのでおすすめです。

【フォートナイト】初心者にもおすすめの操作設定や感度設定【PS4&Switch】【フォートナイト】初心者にもおすすめの操作設定や感度設定【PS4&Switch】

 

(C)Epic Games, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

建築パーツ:壁

まずは一番使う頻度が高いであろう壁。

相手の攻撃を防ぐのはもちろん、やぐらを作るときにも必要不可欠なパーツです。

敵の攻撃を防ぐ壁として使う

 

敵から攻撃を受けたときは真っ先に壁を建築するクセをつけましょう。

これだけでも生存率が上がります。

回復用の部屋を作る

 

ダメージを受けて回復するときも、四方をしっかり囲んでからにしましょう。

回復中は無防備になるので、壁を立てずに回復するのは危険です。

階段の補強用に

Fortnite_20181213005226

 

階段を建築して登るときもただ階段をつなげるだけでなく、階段→壁→階段→壁の順で作っていけば、より頑丈な階段となります。

建築パーツ:階段

高いところに登るために必須となる建築パーツである階段

階段というか坂ですね笑

 

階段も壁と同様、使う頻度が高いパーツです。

高いやぐらを作るときにも必須です。

高い場所に登る

家の屋根の上や高い山に登るときなどは階段を使いましょう。

 

特に、家の屋根裏に宝箱があることが多いので、高い位置に行く機会は多いです。

家の中の階段を使うよりか、外から階段を建築して家の屋根を壊した方がはるかに速いのでおすすめ。

 

そしてフォートナイトは基本的に敵よりも高い位置にいると有利なので、戦闘になった時は階段を建築して敵の上をとるようにしましょう。

敵との距離を詰める

 

階段を建築しながら敵との距離を詰めれば、敵の攻撃を防ぎつつ近づけるので効果的。

 

壁の解説でも述べた通り、階段を作って登るときはなるべく壁で補強するクセをつけるとなお良しです。

 

破壊されることも考慮して、あまり高さは出さないようしましょう。(高くなりそうなら一旦降りてまた一から建築する)

建築パーツ:床

床とは言いますが、壁の上に建築すれば屋根にもなります。

 

ちなみに、床を建築するときは必ずどこかに接地面がないと建築できません。

空中に建築することはできないので、建築パーツやマップ上の壁などにくっつけるように建築しましょう。

高いところから降りる

 

崖の上やダメージを受けてしまう高所から降りるときは、床を建築しながら降りていきましょう。

 

こうすればダメージを受けずに降りることができます。

焚き火やジャンプパッドなどの設置

体力を回復してくれる焚き火や、遠くまで移動することができるジャンプパッドは床にしか設置できません。

水の上を渡るときの足場

 

水の中を歩くとスピードがかなり遅くなるため、敵にやられやすくなります。

どうしても水の中を渡らなきゃいけない場合は、水の上に床を建築して渡るようにしましょう。

建築パーツ:屋根

おそらく1番使う頻度が少ないパーツかもしれません。

しかし、使い方によっては便利なパーツになります。

天井の補強

回復するときや自分よりも高い位置に敵がいるとき、上からの攻撃を防ぐために屋根を建築すると安全です。

床を天井に作って屋根と組み合わせて補強するとより強固になります。

回復時の部屋

 

しゃがんだ状態で自分がいる位置に屋根を作ればすっぽり覆われるので、壁というか小さい部屋として使うことができます。

普通に壁と床で部屋を作ろうとすると50個の資材が必要ですが、これなら10個だけで済みますね。

 

回復時の部屋として使うようにしましょう。

まとめ

クラフトで作れる建築パーツの種類と各パーツの使い方を解説しました。

 

基本的なパーツの使い方を覚えておけば、いろいろな立ち回りができるようになりますので、ぜひ試してみてください。

 

saku(@sakublog)でした!